部会名 |
役職 |
氏名 |
コメント |
実行委員長 |
寺内慶一 |
3月11日の東日本大震災にて多大な被害を被りました皆様方へのご心痛お察し致しますと共に、お亡くなりになられました方々のご冥福を心よりお祈り致します。
総会・大懇親会の開催にあたりまして、我々若輩の実行委員会を支えて頂いた防府高校職員及び理事の皆様方、諸先輩後輩方、昨今の厳しい経済環境の中総会の内容に御同意くださり快く広告を提供して頂いた皆様方、ご多忙の折会報誌への随想寄稿等にご協力して頂いた皆様方、市民の皆様方、全ての方々に心より感謝申し上げます。今後におかれましても折に触れ皆様方の変わらぬ御指導、御鞭撻を賜りますよう改めて宜しくお願い致します。
そして平成5年度卒の同級生の皆様、大きな団結力と勇気とパワーをありがとう。強く深い絆で大仕事を成し遂げた私たちの「縁」を今後の人生の糧として猪突猛進してまいりましょう。私の「誇り」である同級生諸氏の多方面での更なる御活躍を期待しております。
最後になりましたが、今後の防府高等学校及び九華会の益々の御発展を心より祈念し、実行委員長御礼の言葉とさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
|
副実行委員長 |
吉岡恵美(小松) |
2011年5月15日九華会総会・懇親会にご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。
広告掲載やご寄付でご協力いただきました企業の皆様、先輩方にも感謝申し上げます。
理事のみなさんや先輩方に励ましていただきながら、同級生の仲間と本当に楽しく準備することができました。
ゴルフコンペ、会報誌、体育館でのご馳走と楽しいひととき、抽選会に校歌斉唱と、毎年楽しみにしてくださっている方がこんなにも沢山いらっしゃるんだと、胸がいっぱいになりました。
たくさんの方に支えていただいた分、防府高校にまた何かの形で恩返ししていけたらと思います。
来年また体育館で、皆様の笑顔にお会いしたいです。ありがとうございました。 |
総務部会 |
部会長 |
荒瀬勇 |
5月15日(日)の九華会総会では、たくさんの諸先輩方や後輩の皆様にお越しいただき、盛大な会を挙行することができたことを大変うれしく思っております。また、我々第43期生が一致団結し、総会準備から進行、終了まで、無事に執り行うことができ、言葉に表せないくらい大きな充実感、達成感を味わうことができました。
この度の総会テーマは、「縁―時を結ぶ 人を結ぶ」でした。平成23年5月15日(日)という日を共に過ごし、同級生と一つのことに取り組むことができたことで、人との縁の大切さを改めて実感することができました。この思いは、一生の宝物として、今後の人生に活かしていきたいと思います。
最後になりましたが、九華会のすべての皆様方に、心からお礼を申し上げますとともに、会の益々のご発展をお祈りいたします。本当にありがとうございました。 |
副部会長 |
大川志穂 |
九華会総会・懇親会とも無事に終えることができ、今は率直にホッとしております。
九華会実行委員会を通して、この一年間でとても貴重な経験をさせていただきました。同級生みな経験したことのないことを準備していくので、戸惑いや不安もありましたが、自分のことより相手のことを考え行動してくれる同級生ばかりで、本当に助けられました。今は、この役を引き受けて本当によかったと思っております。今度も、九華会でのご「縁」を大切にしていきたいと思っております。ありがとうございました。 |
広告部会 |
一同 |
2011年度九に広告へのご掲載をいただきました、企業及び個人、団体の皆様、このたびは誠にありがとうございました。3月に起きました東日本大震災の大変な状況の折りにもかかわらず、ご支援いただきましたことを改めて厚く御礼申し上げます。
そういった皆様の志に、直接触れる機会を与えてくれました寺内実行委員長をはじめ同級生の皆様、多くの関係各位の皆様、本当にありがとうございました。
|
会員券部会 |
部会長 |
藤田武史 |
九華会総会・懇親会を無事終えることができました。
これまでお世話になったすべての方に感謝です。
遠方から支援をくださった方、地元で協力してくださった方、皆さんの
おかげがあって当日の会員の方々の笑顔があったと思います。
また、縁あって貴重な経験をさせていただき、個人的にも忘れられないものになりました。
来年から後輩が盛り上げてくれると思いますが、微力ながら協力して
いきたいと思います。 |
会報部会 |
部会長 |
上田雅人 |
長いようで、終わってみればあっと言う間の一年が過ぎました。多くの方のお力添えと、同級生や後輩達のがんばりによって、九華会を無事に終えることができました。会報部会では、表紙や随想、同期会などの執筆で多くの方にご協力いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にお世話になりました。おかげさまで、会報誌の出来にはたくさんの方にお褒めの言葉や、ねぎらいの言葉をいただいております。会報部会のメンバーも団結してがんばった甲斐がありました。九華会は今後も続いていきますが、今年の九華会を良い形で残すことができたのではないかと思っております。最後になりますが、もうしばらくの間、私達が経験したことを後輩に伝えられるように微力ながらお手伝いしたいと思っております。皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
副部会長 |
渡邉香織(大村) |
懇親企画部会 |
部会長 |
乾則文 |
今年度の九華会総会・懇親会にお越しくださった皆様、ご協力くださった皆様、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。実行委員の一員として活動させていただき、我が母校の素晴らしい歴史と諸先輩方への感謝の気持ち、九華会の伝統…そして、同級生との強い絆を再確認できた約一年でした。実行委員を務めさせて頂いた中での「縁」を大切にし、今後も微力ながらお手伝いさせていただけたらと思っております。最後に支えてくれた素敵な同級生に、ありがとう! |
副部会長 |
西村美紀(黒田) |
一生の友人と、一生の思い出を手に入れることが出来ました。
同窓会当日は、ジェットコースターに乗っている感覚と、自分の役割に集中して全ての音が消え『無』になる感覚とが入り混じり、終了時は何ともいえない爽快感でした。
永遠なれ! 九華の鍵よ・・・同窓生の縁よ・・・! |
会食部会 |
部会長 |
渡邉修身
|
今年の九華会総会も、旧友との再会のひとときをお楽しみいただけましたでしょうか。私たち会食部会が、そんな楽しい時間のお手伝いをさせていただけたなら幸いです。ご出席いただいた先輩方のご期待にそえることができたかと不安な一面もありますが、先輩方の「笑顔」と「心温まるお言葉」に会食部会一同、達成感と感謝の気持ちでいっぱいです。伝統ある防府高校の卒業生・九華会の一員であることを、今年以上にうれしく、誇りに思ったことはありません。会食部会を進めていくなかで、本当によい経験と勉強をさせていただき、多くの「縁」を感じることができました。ありがとうございました。
最後に、今年の九華会総会(会食部会)にご協力いただきました多くの皆様に心から御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 |
副部会長 |
坂田寿美子 |
会場部会 |
部会長 |
吉岡宏 |
この一年、多くの方々と出会い、お世話になりました。この場を借りまして、お礼を申し上げます。
また、こんな呑気な部会長が無事に役目を果たせたのも、度々助言をくれ、支えてくれた仲間がいたお陰だと思っています。この先、この仲間達との縁がずっと続くであろうと思うと、とても楽しく、実行委員を引き受けて本当に良かったと感じています。
ともあれ、今年の九華会に携わった皆さん、お疲れ様でした。 |
ゴルフ部会 |
部会長 |
肥後守 |
「第26回九華会ゴルフ大会に御参加頂いた皆様に心より御礼申し上げます。
当日は天候にも恵まれ、友人たちとの楽しい時間を過ごしていただけたと思っております。
至らぬところが多々あったとは思いますが、一生懸命、心を込めてお手伝いをさせて頂きました。
来年は、参加させていただく立場となります。
これからも「縁」を思い、感じ、多くの仲間と、ゴルフ大会及び九華会総会に、ずっと参加することが出来たらと考えております。
最後に、九華会ゴルフ大会、九華会総会へ情熱を注いでくれたすべての仲間に心から感謝!」 |
副部会長 |
倉本由花(青木) |
ゴルフ大会、総会両日とも素晴らしい天気に恵まれました。至らぬ所は多々ありましたが、久しぶりに同級生と再会し、協力して無事に終えることが出来、うれしく思います。
また、多くの方々にご協力頂き、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
副部会長 |
田村武士 |
『新たなゴールに向かっての歩み』
まずはゴルフ大会及び総会に、たくさんの方々が参加して頂いたことを有り難く思っております。全国に散らばっていらっしゃる九華会の先輩方が、毎年この日を楽しみに集まって頂いていることに、今年の九華会の運営に携わってきて、改めて気づかされました。
5月14日タカガワカンツリーにおいて、
美しい新緑の中に向かって、白球が美しい弾道で飛んでいく姿を見ていると、この時期に開催されるゴルフは最高だなと感じ、皆さんの背中を羨ましく眺めていました。来年は、是非プレーする側になって参加したいと痛感しています。
広告の依頼やチケット販売をする中で
『九華会?大変やね!』と私たちを労う言葉をたくさんの方から頂きました。しかし、総会を終わって感じたのはちょっと違います。『九華会?本当に関わってきて良かった!』でした。みんなで一つのことを作り上げる喜びは、何ものにも代えがたい宝物です!
最後になりますが、私たちはこの日まで力を合わせて頑張ってきました。しかし、これが私たちの『ゴール』ではありません。数々の先輩方のように、70、80歳になっても、友と共にゴルフや総会に参加し、その時の実行委員の後輩たちが頑張っている姿をツマミに語り合うことこそ、真のゴールだと思っています。そんな気の長い『ゴール』に向かって、今から歩み始めたいと思います。
『縁(えにし)会』の全ての友に感謝して・・・ありがとう! |