部会名 |
役職 |
氏名 |
コメント |
実行委員長 |
徳冨 良知 |
九華会総会・懇親会の開催にあたりまして、九華会会長・理事の皆様方をはじめ、総会当日にお越し頂いた方々、お手伝いをして頂いた方々、また広告を頂戴した各企業様に心から感謝申し上げます。
九華の鍵を引き継いでからの一年間、総会・懇親会を準備することの意味を考え悩みながら、迷いながら過ごしてまいりましたが、当日を終えて同窓生、同級生の素晴らしさを実感させていただき、自分なりの答えを見つけることができ、防府高校の卒業生であることに「誇り」を感じております。
私達は今後、「九華の鍵」を引き継ぐ後輩達の支えになり、多くの諸先輩方と共に九華会の「礎」になれればと考えております。
本当にありがとうございました。 |
副実行委員長 |
村田 寿美 |
皆様のお力添えの下、今年度も盛大な九華会を迎えることができたことを感謝いたします。
同級生が一つの目標に向かって目を輝かせ、最近にない緊張と、涙がこみ上げるほどの感動がありました。
懇親会後のお見送りのとき多くの方に「お疲れ様、よかったよ」という言葉をいただいた時、この地点を経験されてきた先輩方のお言葉だとしみじみ感じたと同時に温かく見守られていたことに気がつきました。
先輩方によって長い間受け継がれてきた礎の上に立たせていただいたことを光栄に思います。
本当に輝かしい一年でした。お陰様で多くの方との出会いがあり、同級生と分かち合い、私にとっては高校時代に負けず劣らないくらいの青春の一ページです。 |
総務部会 |
部会長 |
荒瀬 英治 |
広告に協賛してくださった企業様、チケットを買ってくださった方々、そして忙しい中手伝ってくれた多くの同級生、本当にありがとうございました。特に、1年間一緒に頑張った実行委員会の皆には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に楽しく1年を過ごすことができました。また、あんなに大きな達成感や一体感を味わえるとは思ってもいませんでした。
今、一抹の寂しさも感じています。これから、それぞれの人生を歩んでいく中で、この実行委員会のメンバーが、同じ目的のために集まって、議論したり、行動したりする機会はもうないでしょう。
ただ、各々が形や思い、大きさは違えども、どこかに自分の「礎」となるものを見出しているようですので、それがあれば、また全員で集まることができるような気もしています。その際には、あの日の感動を思い出しつつ、この1年間の話に華を咲かせ、大いに笑い合いたいものです。 |
副部会長 |
鈴木 文恵 |
長いと思っていた準備期間の1年は疑問や戸惑いから始まりましたが、多くの方からのご協力や温かい言葉をいただきながら過ごすとあっという間でした。終わってもまだ、味わった楽しさや充実感、達成感が心に残っています。
実行委員同士、一緒に過ごした高校時代が礎としてあるからこそ、時を経て別々の道を歩んでいても会を作り上げていけたように思います。そして、この経験が今後の縁として続くであろうと考えるとうれしく思います。
九華会と、関わった全ての方に申し上げます、ありがとうございました。 |
副部会長 |
吉田 百合子 |
この度、このような盛大な会が開催できましたのも、九華会の趣旨をご理解いただき、協力してくださったたくさんの企業や卒業された方々のおかげだと感謝しています。まずはお礼申し上げます。
今年度、実行委員としてこの会に関わらせていただいて、一番感じたことは、何でもいい合える仲間の有りがたさです。会議での話し合い、活動、どれも楽しい思い出です。これからも、お互いに癒され、励まし合い、そして、いい刺激を与えあえるような仲間であり続けられたらと思います。ありがとうございました。 |
会場部会 |
部会長 |
岡村 徹 |
この一年間、会場部の部会長を務めさせていただきました岡村です。
分からないことばかりで右往左往しながらの一年でしたが、当日ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました会社の皆様や諸先輩がた、準備から当日まで援護してくれた同級生のみんな、実行委員の他部会の皆さん、頼りない部会長の元でも助けてくれた会場部会のみんな、その他、関わってくださいました全て方々のおかげで無事に総会・懇親会を終了させる事ができました。
不安をいつも表に出していた自分を笑顔で助けてくださった事は一生忘れないと思います。
本年度のテーマでありました『礎』の言葉通り、自分はこんなに沢山の人に支えられていた事を実感しありがたく思うと同時に防府高校の卒業生であることを誇りに思いました。
まだまだ人間として一本立ちできていない自分ではありますが、今後はみなさんを支えていけるよう頑張って行きたいと思っております。
皆様本当にありがとうございました。
また来年の九華会でお会いできることを心より楽しみにしております。
|
副部会長 |
原田 由紀子 |
今年の九華会にご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に心から御礼申し上げます。
至らないところばかりで、皆様にはご迷惑をおかけしましたが、どうにか無事に終えることができ、ホッとしております。
特に、初めての経験ばかりで至らないところを補完してくださった皆様には、いくら感謝しても足りないくらいです。
九華会実行委員を経験させていただいたことで、現役の頃には思いもよらなかった交友関係が作れたのもありがたい経験でした。
本当にありがとうございました。 |
会食部会 |
部会長 |
森重 真実 |
終わってみれば、あっという間の一年間でした。無事に次年度に引き継ぐことができ、ホッとしました。
今回、実行委員会を通して育んだ「絆」は、懐かしさと共にとても意味深いものであり、今後の私にとって、「礎」のひとつになると思います。
|
副部会長 |
有村(吉冨)サヤ子 |
2012年度九華会・懇親会が無事終了しました。当日は大勢の方のご来場ありがとうございました。最初は在学中に話したこともない人達と同窓会を成功させられるか不安でしたが、終わってみるといい思い出となりました。
実行委員に参加し、素敵な仲間と活動できて本当に良かったです。このような機会を与えて下さりありがとうございました。 |
会員券部会 |
部会長 |
重村 順治 |
会員券部会長を努めさせて頂きました重村です。主に会員券の作成から、販売等の取りまとめを担当しました。会員券のデザインや販売・PR等、多くの仲間に助けられました。同級生達と定期的に集まり、九華会の開催という目標に向かって頑張ってきた事は、一生の思い出になると思います。
そして、九華会当日、多くの卒業生の方々が会場に足を運ばれる様子を見た時は、とても嬉しい気持ちになりました。本当にありがとうございました。 |
副部会長 |
田中 亜実 |
振り返ってみればあっという間の一年間でした。九華会総会当日はたくさんの方にお越しいただき、お陰を持ちまして無事に会を終える事ができました。会員券の販売、購入にご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
広告部会 |
部会長 |
桑原 亨 |
実行委員を始めたときの挨拶文を読み直してみますと、少しの不安と大きな期待を抱いていた当時の自分の振り返ることができますが、すべての活動が終わった今となっては、かけがえのない時間を皆と共有することができた喜びで一杯です。
旧友と再会することもでき、または新たな友人もできました。実行メンバー全員が同じベクトルへ向かって議論しながら、一つの目標、総会を成功させることを目指す実行委員会、その場面場面すべてが思い出となりました。もう二度と実行委員として活動することはありませんが、この経験は必ず今後の自分にいい影響を与えることと確信しています。
委員長をはじめ、この会を通じて会うことができたすべての人に感謝しています。
また、景気低迷長期化の中、大変多くのスポンサーの方々に支援して頂いたことに、広告部会のみならず、実行委員一同より感謝申し上げます。
これからも九華会が継承され、防府高校OBのみならず地域社会に貢献できる会であることを祈っています。 |
副部会長 |
武嶋 昌男 |
2012年度九華会に協賛いただきましたスポンサーの皆様、御協力ありがとうございました。
この一年間、大変なこともありましたが多くの皆様と出会うことができ、いろいろな経験をさせていただくことができました。この経験が自分にとって非常に価値のあるものであったと思います。この一年間私たちを支えて下さった多くの皆様、仲間たちに感謝したいと思います。ありがとうございました。 |
会報部会 |
部会長 |
竹谷 智子 |
会報誌発行の責任者という大役が本当に務まるのか?
手探りと困惑の1年間ではありましたが、どうにか無事終えることができました。
PCもろくに扱えない私を全面的に支えてくれた実行委員会の皆さん、本当にありがとうございました!
執筆者の方々をはじめ、会報誌作成に協力してくださった皆様、本当にお世話になりました。
会報誌が無事発行に至ったこともさることながら、ここに至るまでに実に多くの方々に力を貸して頂けたこと、それ自体が私には嬉しくてなりません。
この1年私を支えてくれたのは、その皆様の温かいお気持ちであり、九華会報第46号は、正にその具象であり結晶であると言えます。
多くの皆様に支えられて大役を果たすことができたというこの僥倖に心から感謝致します。 |
副部会長 |
弘中 昭子 |
委員長についていく気持ちで会報担当になりました。ほとんどお役に立てないままでしたが、同級生と久々に顔を合わせ、一緒に目標に向かう中で、皆の活躍を眩しく感じた1年間でした。このつながりを、この先も大事にしていけたらいいなと思っています。 |
懇親企画 |
部会長 |
佐藤 勝哉
|
九華会総会、懇親会にお越しくださった皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。
なにぶん初めてやることなので不安いっぱいの中で当日を迎えましたが、自分的にはかなり満足できる内容になったかなと思っております。
このような成功をおさめることができたのも、出演いただいた方々はもちろんのこと、支えてくださった方々やご協力いただいた方々、ならびにお越しくださった皆様の温かい気持ちのおかげかとおもいます。
このたびの実行委員としての僕の活動が、また新たに、今後の僕の人生の「礎」となりました。
本当にありがとうございました。 |
副部会長 |
青木 淑子 |
今年の懇親企画楽しんでいただけただしょうか?
どうしたら、先輩方に楽しんでいただけるのか、部会を開き、度々意見を出し合いました。
結果、先輩方にとってといいながら、私が一番楽しんでいた気がします。
今年役員を経験し、改めて、私達の「礎」となっている母校の素晴らしさ、九華会の大切さを感じました。
この会に参加できたことに本当に感謝します。
ありがとうございました。 |
ゴルフ部会 |
部会長 |
村尾 雅男 |
参加組数46組、総数156名という多くの卒業生の方々にご参加いただいた第27回九華会ゴルフ大会ですが、当日は天候にも恵まれ、最高のゴルフ日和であったと思います。
このゴルフコンペに、毎年旧友とグループで参加されることを楽しみにしていらっしゃる方も多く、我々ゴルフ部会としてお世話をさせていただき、何かと不手際もあったかと思いますが、タカガワ新山口カンツリー倶楽部の方々を始め、ゴルフ部会にお手伝いいただいた皆様、そしてご参加いただいた皆様のご協力のもと、無事大会 を終える事ができました。
プレー中の笑顔と皆様の会心のショットが、大会の成功を物語っておりました。
ありがとうございました。 |
副部会長 |
永田 純也 |
今年度の九華会ゴルフ大会、総会に御参加いただきました皆様、御協力いただきました皆様方に心より感謝申し上げます。
何かと至らない点が多々あったとは思いますが、無事に終える事ができ、今では楽しい思い出ばかりが残っています。いざ終わってしまうと、なんだか淋しい気がしますが、これからも、九華会での繋がりを大切に、今後の人生の「礎」に出来たらと思います。
なによりも、同級生と共に作り上げた今年度九華会、最高でした!!
ありがとう。 |